北茨城市・梅原様邸|台風13号による床上浸水を復旧しました(解体・洗浄・乾燥・消毒・リフォーム)

茨城県北茨城市

台風13号の床上浸水被害により解体した床の様子(北茨城市・梅原様邸)
復旧前の床上浸水の様子(床の解体状況)
WDR Plan

浸水要因と復旧計画

台風13号の影響で床上約30cmまで浸水し、1階の家財が広範囲に被害。扉建具は汚水を吸って膨張・変形し、開閉困難な状態でした。

和室の畳は撤去済みでしたが、経過により木部にカビを確認。床下にも汚水・汚泥の残留、床下空間の湿度および建材の含水率は高い数値を記録していました。

汚染源の除去(解体・撤去)後、高圧バイオ洗浄と手洗い洗浄で汚染を徹底除去。乾燥・除湿で含水率を15%前後まで低下させ、殺カビ・消毒とオゾン燻蒸を実施。その後3週間の自然乾燥期間を設け、1階の部分リフォームまで一貫対応しました。

床下浸水後の清掃と消毒の標準工程をベースに、床上浸水に適した解体・乾燥管理を追加実施しています。

Process

復旧までの作業工程

1

湿度・含水率の計測

床下空間の湿度と浸水建材の含水率を計測し、基準値を把握します。

2

浸水建材の解体

石膏ボード・床材・変形した建具など、汚染建材を撤去します。

3

断熱材の撤去

汚水を含んだ壁・床断熱材(ウール系)を感染対策の上で撤去します。

4

汚水・汚泥の排出

床下・床上・下地の隙間から汚水・汚泥を除去し、二次汚染を抑制します。

5

高圧バイオ洗浄

バイオ洗浄剤+高圧洗浄とブラシ手洗いで汚染を徹底除去します。

6

乾燥・除湿

送風・除湿で乾燥し、含水率を15%前後まで管理します。

7

殺カビ・消毒

殺カビ剤・過酸化水素水・次亜塩素酸水等を適材適所に使用します。

8

オゾン燻蒸

高濃度オゾンにより床下空間の殺菌・脱臭を行います。

9

自然乾燥期間

宅内全体の微量な湿気が抜けるまで約3週間の自然乾燥を確保します。

10

1階の部分リフォーム

断熱材充填、壁貼り、床貼りなどの内装復旧を行います。

Construction
FEEDBACK

お客様から頂いたお声